先日、朝、保育園へ行ってから、長女が突然泣きだし、止まらなくなりました。
その日は、朝6時過ぎに起き、体がカユイと言うので、お風呂へも入り、ご飯も食べ、元気なウンチもして、登園しました。
『ドッヂボールをやるの!』と言うので、『すごいわねぇ〜!ママはボールが飛んで来るのが怖かったから、ドッヂボールはあまり好きじゃなかったわ〜。ボール投げるの?』と聞いたら、『ううん。逃げるの!』と、前日から張り切っていました。(笑)
だから、何故急に泣きだしたのか?全く分からず、とりあえず泣き止ませて話しを聞きました。
すると、『保育園やなの〜!ママと帰る〜!ママ〜!パパ〜!』とまた泣きだします。
今まで、そんな風に泣きだした事がなかったので、具合が悪くなる前兆かしら?と少し不安になりました。あまりの様子に、しかたなく連れて帰るかしら?と思っていたら、担任の先生が『今日は1月生まれのお友達の誕生会もやるし、遠くの公園へ行ってドッヂボールもやるよ。どうしてもダメだったらママに電話してあげるよ。』と、説得をして下さいました。
すると、今までワンワン泣いていたのに、べそかきながらも泣き止み『バイバイ』が出来ました。
少し心配しながらも仕事をし、昼休みに保育園へ電話を入れました。
『少し泣いたりしていますが、大丈夫ですよ。咳や熱も出てないし。』と教えていただきました。
安心して、電話を切りました。
いろいろ考えましたが、やはり思い当たる事はありませんでした。
夕方迎えに行くと、元気に笑顔で遊んでいました。
すると先生から『いつもクラスで誰かが困っていたりすると、長女が助けていて、今日はいつも助けられているお友達が、長女を助けたり、声をかけていましたよ。』と話していただき、私は『感動〜!』して涙が出てしまいました。
いつも我が家の子ども達には、『誰かが困っていたら、手伝ってあげるのよ。いつも、人に優しくしていると、自分が困った時に誰かが助けてくれるわよ。』と話しています。
長女がしていた事は当たり前だと思いましたが、お友達が『してくれた事』には、『ありがたい!』と感動しました。
そうやって、『優しさのバトン』みたいなものを、一人一人が少しずつしていれば、もう少し世の中も『優しく』なるのでは?とあらためて思いました。
帰宅してから、長女に『今日はどうして泣いたの?』と聞いたら『なんだか、ママがよかったの。』との返事。
『そう。ママがよかったんだ。でも、保育園楽しかった?』と聞くと、『うん!ドッヂボールやったよ!』と楽しかった様子を話してくれました。
『お友達、助けてくれたの?』と聞くと少し照れ臭い様子で『うん』と返事。
『そう、よかったね。優しくしてもらって、どんな気持ちがした?』と聞くと、『ふわふわしたよ。』と胸の辺りをなでながら話してくれました。
『よかったね。優しくしてもらうと、ふわふわするよね。うれしいね。ありがとうだね。また、誰か困っていたら、お手伝いしてあげると、お友達もふわふわになるよ。』と言うと『うん!』と笑っていました。
大人になると、思っていても、なかなか実践できない事もありますよね。4歳のお友達と長女に、教わった気持ちになりました。
コメントをお書きください