子どもが小さい時には、ケガをしないか?病気をしないか?などの『心配事』が多く『手を洗った?』とか、『これはダメなのよ』などついつい話します。
しかし、子どもが成長をするとともに、『他の心配事』も増えていく気がします。
もちろん、だんだん手を離れて行くのが『自然』だとは思いますが、その分、目が届かなくなります。
『気がつかなければいい』事もあるのでしょうが、それがなかなか難しい・・・ましてや、『気づいてしまった事』に対して、『何故?』と聞かずにはいられない・・・
そして、マシンガンの様に、責めてしまう言葉を発してしまう・・・『あちゃー、またやってしまった〜!』
ここで、多分しなくてはいけない事は、『黙る』事なのだろうと、思います。
子どもは都合が悪いと『黙り込み』ますが、親は違う意味で『黙る』必要があると感じます。
『子どもの話しを聞く』ために『黙る』をしなくてはいけないのでしょう。
だがしかし、これが実に難しい・・・特に『おしゃべりな私』には・・・(笑)
『苦しい!苦しい!』と、思いつつ空気を飲み込む様に『言葉』を飲み込みます。(笑)
そして、少し離れて、冷静になり、『どうしてなんだろう?』と考えたり、『同じ事を話しても、結果が同じにしかならないみたいだし、なんて話したらいいのかしら?』と夫婦で悩みます。
私はものすごく怒ると、どうやら『黙る』そうです。そして、ガンガン掃除をしたり、ガスレンジを磨いたりするそうです。
ある日、ガスレンジを磨いていたら、「怒ってるの?」と、長男が聞いてきました。
「怒ってないよ。なんで?」と言うと「だって怒ると、ガンガン掃除するから・・・」と、言われた事がありました。
キーキー叫んでいる自分にもイヤになるからでしょうが、どうやら怒るとそういう行動になるらしい・・・
子どもに教わりました。(笑)
コメントをお書きください